HDDからSSDへと変化してきてパソコンの動作もより快適になってきました。
それでもより高速にパソコンを動作させたいと感じているのは私だけでは無く、大半の人に共通する希望では無いでしょうか?
パソコン自体の作業をしていないときもパソコンは裏方的な作業を常時行っています。
Windowsアップデート作業や、動作の記録なども含め私たち人間からすると今必要?と思われる作業を、常時使いやすい環境を構築するためにバックグラン墓で作業しています。
Windowsのバックグラウンド的な操作だけで無く、実際に今作業しているソフトに関しても近年は非常に高性能なソフトが多く、その結果や途中経過を記録するために膨大な処理がされています。
これらの作業や結果は全てSSD(HDD)に書き込まれることとなります。
作業を完了し次の動作に移行するには、動作の中で1番遅いところに足を取られます。
パソコンで1番遅き所を考えたときにSSDが出てきます。
HDDに比べて圧倒的な高速化されたSSDですが、他のパーツに比べて限界があります。
自作のディスクトップパソコンならより高速なNVMeのSSDに交換する手もありますが、ノートパソコンですと交換は絶望的です。
実際の交換が可能でも保証を考えると交換は絶望的です。
実際にNVMeのSSDを搭載している機種を使用していても更により高速な作業を求めるようになります。
SSDを高速化する裏技
どのように高速化を実現させるのか(メリット・デメリット)
SSDをより高速なものに変えるが答えです。
正確には余っているメモリーの容量をSSDとして活用することです、
メモリーはSSDよりも非常に高速な媒体です。
ノートパソコンでもわりと交換がしやすい機種もありますし、最近(一昔前でも)のノートパソコンを含めたパソコンは大容量のメモリーを搭載している機種も増えています。
つまり、普段あまり使用していない一部のメモリーの容量をSSDの一部として使用して、パソコンを高速化させようという考えです。
SSDの一部の内容を高速なメモリーに書き込むと行くことです。
そのためSSDに比較して圧倒的な高速なメモリーを使用することでバックグラウンドを含めた動作を早く終了させることができて作業を快適に出来ると言うことです。
メモリーに書き込まれた内容はタイミングをみてSSDに書き込むという作業を行います。

一手間おいているので遅くなるように感じますが、高速なメモリーを使い一時ファイルなど作業に関係ない部分は省略可出来ますし、SSD(HDD)などは大きなフィルに比べランダムフィルなどは速度低下を引き起こす代名詞になっているので、このランダムファイルを減らすためにも貢献してくれます。
しかしデメリットも存在します。
急に電源が落ちてしまったときです。
停電や落雷・パソコンの暴走に伴うフリーズなどを含めてパソコン自体の動作を含めた機能が維持できない状況になったときです。
メモリーに記録されている内容がSSDに記録される前に電源が切れると内容が記録されません。
メモリーは電源が切れると記録された情報を残すことが出来ないからです。
これでは高速化されても意味が無いように感じますが、パソコンを起動してからし全ての情報が失われるのではありません。
タイミングをみてSSDなどに書き込むので、書き込みが行われていない部分のみのデータが失われます。
私の感覚手的には数分程度に感じました。
このようなリスクはありますが、SSDをより高速化する事により、作業自体が快適に行われるメリットの方が大きいと感じます。
SSDを高速化させるソフトとその特徴
それでは具体的にどのような方法でSSDの内容をメモリーに書き込むのか?と言うことになります。
そこで今回紹介するのはSSD_TURBO_BOOSTになります。
PCの余剰メモリと最適化でRAMディスクのように高速化を実現。
システムディスクと補助ディスク2台を高速化・快適化します。
2つ目のディスクに対しては擬似HDD機能を装備。リーバブルメディアに適用する場合、ローカルディスク化します。
ノートPC高速化
システムディスクを余剰メモリで高速化します。
併せてSDカード/CFカードをハードディスクとして認識させシステムディスクの容量不足を解消します。
※SDIO規格のSDカードリーダには使用不可。この時はシステムディスクのみに使用してください。
デスクトップに接続した2台のディスク装置を高速化します。
【三つの基本機能】
1.高速化・・専用ドライバによってSSD内蔵コントローラの負荷軽減とキャッシュによる高速化。
2.ReFS (Resilient File System)を先取り・・・チェックサムによるファイルチェックで信頼性を実現。
3.WindowsとSSDの不整合を除去・・SSDを安心して使えるように整備します。
【SSDを支える支援機能】
1.「SSDブースターPremiume」版が付属。
ファイルチェックによりSSDの信頼性を最大にします。
2.「SSD寿命カウンタ」のフリー版が付属。SSDの寿命を計測。
3.「Windows8/10レスキューキットPremiume」版が付属。
何かと問題の多いWindows8/10の問題点を解決。
4.HDD用に最適化されているWindowsをSSD用に最適化。
5.初心者がSSD化でつまずくマイグレーションとディスク消去を提供。
【SSDの各種問題を解決】
1.プチフリ問題によるイライラを解決
初期のSSDで社会問題となったプチフリ問題を抜本的に解決します。
最新のSSDではこの問題は少なくなりましたが内蔵コントローラに負荷が溜まると発生します。
これを抜本から解決します。
2.SSDのドリフト問題を解決
SSDを構成するNANDフラッシュメモリは自然と電荷が抜けていきます。
このため古いファイルが知らない間に壊れていた、読み取り速度が遅くなるという問題があります。
ファイルチェックがこれを解決します。
3.HDD用に作られたWindowsをSSD用に再設定
SSDを導入しても思うように速くならない、さまざまな不具合が出る。
大半はOSの設定がHDD用になっていることが原因です。
これをワンタッチでSSD用に設定しなおします。
コメント